CMO Newsletter

Share this post
CMOマーケティングレター #15
media.cmoinc.jp

CMOマーケティングレター #15

マーケティング関連情報をお届け

Yu YOSHIOKA
Jul 12, 2021
Share this post
CMOマーケティングレター #15
media.cmoinc.jp

運用型広告

  • ディスプレイ広告(運用型) コンテンツキーワードターゲティングの提供について

    コンテンツキーワードターゲティングは、広告が表示される掲載面を指定するターゲティングの一つです。広告を配信したい(または配信除外したい)ウェブページやアプリのコンテンツをキーワードで指定して、掲載面を調整します。

  • 「友だち追加広告」リニューアルのお知らせ

    ・半径ターゲティングの設定が可能に

    ・年齢ターゲティングの幅が拡大

    ・配信ボリュームの増加

  • 「薬機法」改正へ SNSやネットなどの誇大広告に課徴金も

    このたび「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(以下、薬機法)の一部改正により、2021年8月1日からあらたに課徴金制度が加わることになります。

    これは、虚偽や誇大広告をおこなった企業に対して、該当商品の売上額の4.5%を課徴金とするというものです。これまで、虚偽・誇大広告(薬機法66条)に違反した罰金は、個人・事業者ともに最高200万円でしたが、それが売上額に応じて実質上限が撤廃されることになります。

  • ID経済圏に意外な企業が名乗り ツルハドラッグが広告事業参入(※有料記事)

    年間1200万人が買い物をするID-POS(販売時点情報管理)データを使った広告事業に参入した。取引先のメーカーを中心に営業し、既に億単位の広告売り上げを上げているという。

    ※関連:紛糾! どうなる? 脱クッキー対策

  • Building the Next Era of Personalized Experiences(パーソナライズされた体験の次の時代を創る:Facebookの取組み)

SEO

  • 【上級編】Core Web Vitals。テクニカルSEOガイド。

    Core Web Vitalsの各指標がランキング要素に組み込まれる、ページエクスペリエンスアップデートが間もなく導入される予定です。

    今回は、Core Web Vitalsの各指標を詳細に解説した、Search Engine Journalの記事を紹介します。

  • Google検索のコンテンツポリシーを集約したヘルプページが新設される

    Google 検索のコンテンツ ポリシー

eコマース・Shopify

  • Shopifyで売上を増やすCRM施策に着手 環境整備とメール種別の作成ポイントを解説

    今回のテーマは、「Shopify×CRMの基本」についてです。

  • 世界に羽ばたく老舗工具箱メーカー 東洋スチールと顧客をつなぐShopify 直販の可能性と未来を語る(※有料記事)

    販売とブランディングを両立するShopify活用

マーケティング

  • デジタル広告従事者が押さえるべき人口統計【男女/地域/世帯収入/婚姻率】

    人口統計を学ぶことで「判断のものさし」が増えて、データの外で起こっている事象を捉えやすく成る、意思決定に役立つことがあります。

  • SmartHRで実施してきた「これマジで良かった」コンテンツマーケティング施策 7選

    今回はこれまでコンテンツマーケティング領域で取り組んできたなかで「これマジで良かった!」って施策を、本日7月7日の七夕と掛けて7個紹介します。

  • 中川政七商店とイケウチオーガニック SNSで重視するのは熱量(※有料記事)

    1716年創業の老舗生活雑貨メーカー中川政七商店(奈良市)取締役CDO(最高デジタル責任者、対談時)の緒方恵氏と、創業68年目をむかえた今治タオルメーカーのIKEUCHI ORGANIC(愛媛県今治市)の牟田口武志営業部長の2人が登場。各SNSの位置付け、効果的な発信方法、発信を続けるためのポイントなどについて聞いた。

    ※関連:企業はオウンドメディアやnoteの効果をどのように測定するべきか?

  • ジゲンさんと語る!「カーシェアとは、アラブ王族なカーライフの民主化なり」

    ユーザーにとって重要なのは、車に乗るという体験そのものですから。自分自身で車を購入するという体験は別として、どのように車を手配したかは重要じゃない。

    すると考え得るのが、エニカを利用したドライブの体験エピソードの会話量を増やすことですね。ツイートされたUGC(消費者の口コミ)にエニカの固有名詞が出てこないにせよ、エピソードそのものが魅力的であれば、「あの車は、いったいどこで体験できるんだ」と会話が生まれ、その問いの答えこそがエニカだ、と。

  • 金のストーリーは社内にねむる。自社の「らしさ」を発掘し、生活者独自の物語に寄り添うナラティブ型コミュニケーションを

    ・ストーリーテリングではなく、双方向で物語を編むナラティブなコミュニケーションが求められていると思います。

    ・ブランドストーリーをつくるには自社にねむる「らしさ」を探すこと。

Share this post
CMOマーケティングレター #15
media.cmoinc.jp
Comments
TopNew

No posts

Ready for more?

© 2023 Yuma Endo
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing